発酵食文化6段

中国系の麹は、生の穀物(米・小麦・粟など)の粉を蒸煮せずに、水でこねて成形し、自然にカビを生やした団子状のもの(餅麹(ヘイキク))。くものすかび(Rhizopus属)けかび(Mucor属)

日本の麹は、蒸煮した蒸米などの穀類に、麹菌(こうじかび)を生育させたバラバラの粒状のもの(撤麹(バラ麹))。こうじかび(Aspergillus属)

「こうじ」には、「麹」と「糀」という二つの漢字がある。「麹」は中国から伝わった漢字。「糀」は日本で作られた国字。麹はクモノスカビやケカビ。糀は米に花が咲いたようにつくこうじかび。だから米へんに花と書く。

米麹は蒸米にこうじかびの菌糸を生育させたもの。

0コメント

  • 1000 / 1000